新発田市 W様

スターホームを家づくりのパートナーに決めた理由を教えてください。
たまたま近所でスターホームさんの見学会があり見学させていただきました。担当の方が話しやすくしつこい営業をしてこず、自分たちのペースで家づくりするためにアドバイスをしてくれて好感を持ちました。次から次へと会社の予定や都合を押し付けられても困ってしまうのですが、スターホームさんはそういったこともなく、話も合いましたし信頼感を覚えました。

入居後の感想を教えてください。
寒い時期でもどの部屋でも暖かくすごせます。テレビ背面のヘリンボーンや化粧梁など見た目が良かったです。あとは、吹き抜けがあるわりにはエアコン1台だけで家全体に暖かい空気が行き渡って、冬も快適に過ごせました。外のデッキのところをカバードポーチにしたので、家族でご飯を食べたりするのも楽しいです。

新潟市江南区大淵 O様

スターホームを家づくりのパートナーに決めた理由を教えてください。
知り合いから強く勧められたことがきっかけではありましたが、スターホームさんのサイトに掲載されている事例紹介が自分たちの好みに合うことが大きかったです。

入居後の感想を教えてください。
リビングに設けた吹き抜けが良かったです。家中の空気の流れや暖房効率をよくすることが設置の目的でしたが、それだけではなく、リビングが明るく開放感あふれる空間になりました。太陽光あふれる昼だけでなく、夜も吹き抜けに設置したスポットライトの光の下、音楽を聴きながらの晩酌に癒されています。あと、毎日快適に気持ち良く過ごしています。壁や床の断熱材や窓のサッシを入れ替えたことにより、真冬でも暖かく暮らせていることもとても満足です。

ホームページをリニューアルしました

日頃よりスターホームのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、ホームページを全面的にリニューアルいたしました。

より使いやすいホームページを目指して、デザインとページの構成を見直し、新規機能を追加いたしました。
これまで以上に、お客様に有益な情報をお伝えできるように努めて参ります。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

最大160万円もらえる!子育てグリーン住宅支援事業の補助金を賢く活用しよう!

この支援事業は「子育てエコホーム支援事業」の後継の制度で、2050年のカーボンニュートラルを見据えてパワーアップした制度になります。子育てエコホーム支援事業では補助金の最大が80万円でしたが、なんと今回から最大160万円の新しい補助金が出来ました!一体どんな補助金なのか、そしてスターホームでマイホームを建てる場合にはどうすれば最大160万円の補助金をもらえるのかを詳しく解説していきます。

主な新築住宅の支援内容
・GX志向型住宅・・・全ての世帯が対象で、1戸あたり最大160万円の補助が受けられます。
・長期優良住宅・・・子育て世帯や若者夫婦世帯が対象で、1戸あたり80~100万円の補助が提供されます。
・ZEH水準住宅・・・子育て世帯や若者夫婦世帯が対象で、1戸あたり40~60万円の補助が提供されます。

中でも最も省エネ性能が高いのがGX志向型住宅となっています。

GX志向型住宅は、

①断熱等性能等級「6」以上
②再生可能エネルギーを除き一次エネルギー消費量削減率が「35%」以上
③再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率が「100%以上」
④高度エネルギーマネジメント(HEMS)を導入すること

という4つの条件をクリアしていなければいけないのですが、これさえクリアできれば受け取れる補助金額は最大の160万円。長期優良住宅やZEH住宅では、子育て世代や若者夫婦世帯しか補助金を受け取れないのに対して、GX志向型住宅なら建てる人の年齢や家族構成関係なく、すべての世帯で受け取れるのも大きな特徴です。

GX志向型住宅をスターホームで建てる方法
GX志向型住宅の条件である断熱等級6以上をクリアするためには、スターホームの超高断熱仕様「アドバンス」以上のプランを選んでいただくことが必要です。さらに、「再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率が「100%以上」」をクリアするために、※太陽光パネルを搭載し、高度エネルギーマネジメント(HEMS)を導入することが必要になります。
※積雪1m以上の多雪地域においては太陽光パネルを未導入も可。

まとめ:2025年は賢く性能のいい家を実績のあるスターホームで!
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)をはじめ、使用する建材や設備の採用実績、高断熱・高気密の住宅設計・施工が可能か、太陽光発電などの設置実績がある建築会社を選びましょう。また、子育てグリーン住宅支援事業で最大160万円の補助金を受け取るには、性能面で様々な条件をクリアしなければいけません。
ですが、2025年に性能の高い家を建てたいなら、お得な選択肢ともいえますよね。

スターホームでの省エネ住宅がオススメです。補助金を賢く活用して、快適でエコな家を実現しましょう!

棟上げとは?

そもそも棟上げとは、家の基礎工事が進み、木材を使って家の枠組みを組み始め、一番最後に屋根の一番高い場所に「棟木」と呼ばれる横木を取りつける工程のことをいいます。この「棟木」を屋根の上に「上げる」ことから、棟上げと呼ばれているのです。 また、建て方、建前、上棟と呼ばれることもあります。

棟上げは家の建築の中でも大事な日
家の基礎工事が終わった後、住宅メーカーから「この日に棟上げをします」という連絡が入るかもしれません。なぜわざわざこの日を知らされるかと言えば、棟上げは、1階から最上階までの骨組み、屋根までを1日で一気に組み上げる特別な日だからです。 棟上げの日は、たくさんの大工さんの協力が必要になります。そこで、棟梁は人脈を駆使して、他の現場で働いている大工さんを集めてくれるのです。

棟上げと上棟式
昔から、棟上げが終わると「上棟式」という、棟上げをお祝いする儀式が行われてきました。上棟式は、無事に棟上げまで行ってくれた大工さんへの感謝の気持ちを表すために、施主がお料理やお酒を振舞って行うものです。 現在では、上棟式を簡略化したり、行わないという場合もあるようですが、注文住宅を建築する人にとっては、施主として上棟式に何を用意し何をすれば良いのかについて、誰もが一度は悩むことのようです。 棟上げや上棟式の日に慌てないためにも、ぜひこれから解説する内容をチェックしておくと良いでしょう。

上棟式の内容(簡略化)
当日朝〜棟上げまで
当日朝に集まった大工さんは、体を清める儀式をしてから、一気に作業を開始します。1日で一階から屋根までの骨組みを作るので、休憩や昼食をはさみながらも、作業はとても手際が良いです。施主としては差し入れのタイミングを見計らいながら、上手におもてなししましょう。 夕方頃に作業が終了して、棟上げが行われると、上棟式の準備を開始します。

上棟式の流れ(簡略化)
一般的には、棟上げまでの作業は16時頃までに終わることが多いようです。
1. 施主と棟梁が、家の四隅の柱の部分に、酒や塩、お米などをまいてお清め
2.工事が無事進むよう祈願し、二礼拍手一礼する
3. 施主が挨拶をしてから乾杯
4.施主から棟梁や作業してくれた人にご祝儀や引き出物を配る

地域や風習などによっても内容は変わりますが、イメージを掴むためにもだいたいこのような流れだと思っておきましょう。

雨が降ったら上棟式は中止?
雨でも行うことがほとんどです。そもそも家づくりに使われる木材は、充分に乾燥させてあります。多少の雨が降っても、内部まで水が浸透して腐るということはまずありえません。 作業自体も、肝心な部分はスムーズに雨から守られるような流れになっていますので、よほどの大雨や強風でない限り、心配しなくても大丈夫です。 また、棟上げ日に向けて、重機や大勢の大工さんを押さえてあることもあり、スケジュールを簡単に動かすことは難しいと思っておきましょう。

雨の上棟式は縁起が悪い?
雨で上棟式を行うことになると、なんとなく縁起が悪いと気にする方もいるようですが、むしろ縁起が良いと言われています。 幸せや福が「降り込む」、または「永遠の火消し」と言って、火事にならないとも言われているそうです。

上棟式での挨拶は何を話したらいい?
堅苦しく考える必要はありません。無事棟上げを迎えた喜び、工事をしてくれる大工さんや関係者への感謝、残りの工事が無事故で進むよう祈願する気持ちを素直に伝えましょう。心から出てきた言葉の方が関係者の方も喜ぶはずです。

一生に一度の棟上げの日を楽しもう!
棟上げや上棟式について解説してきましたが、そもそも棟上げ・上棟式という言葉自体を初めて聞いたという方も多いでしょう。棟上げの日は、あなたの家にとって、とても大切な日です。 一生住む家が出来上がっていくことを実感できる良い機会ですので、せっかくなら楽しんだ方がお得です。棟上げの日に、大工さんと距離を縮めることで、いろいろなことを質問できるようになり、家に対する思い入れがより強くなったという方もいます。
ぜひこの記事を参考にして、事前の準備を余裕をもって行い、棟上げ・上棟式を楽しんでくださいね。

基礎工事は重要です!

こんにちは。starhomeの野上です。
家を新築する時、とても重要となるのが「基礎工事」です。家を建てた後に、基礎工事の内容を確認することは難しいため、施行中に確認をすることが必要です。 一生に何回もない家づくりだからこそ、事前にきちんと知識を身につけて確認をすることは、妥協してはいけないポイントだと言えるでしょう。

基礎工事の種類は2つ
ベタ基礎
現代の日本の住宅に多く採用されているのが、ベタ基礎です。ベタ基礎は、家の床下部分全体にコンクリート※打設をして作られる基礎です。また、床下のコンクリート部分まで鉄筋が入っている点も特徴です。
※打設…コンクリートを流し込むこと

メリット
● 建物の重さを地面全体に分散する
● 地中からのシロアリの侵入を防ぐ
● 地面からの湿気を防ぐ
デメリット
● コンクリートの使用量が多くコストが高い
● 新築から1〜2年はコンクリートから水分が出るため対策が必要

布基礎
布基礎とは、日本の住宅に昔から使われてきた基礎です。床下全体ではなく、家の壁に沿ってコンクリートを打設します。断面図は縦に逆T字がいくつも並んだような形をしていて、それを薄いコンクリートで横に繋げています。また、鉄筋は使用されません。

メリット
● コンクリート使用量が少なくコストが抑えられる
● ベタ基礎より基礎自体が軽く地盤に負荷がかからない

デメリット
● 長期優良住宅に認定されない

基礎工事は必ずチェックしに行こう!
家の基礎工事は、事前知識がないと何をしているのか素人には全くわからないと思います。自分の大切な家の基礎を、手抜き工事ではなくきちんと丁寧な作り方をしてもらうためにも、きちんと事前知識を身につけておく努力が大切でしょう。 また、「嫌がられるのではないか?」「面倒だから」「忙しい」といった理由で、基礎工事を全く見にいかない方も中にはいると思います。ですが、事実、ずさんな基礎工事というものは存在するのです。 もし、基礎が手抜き工事になってほしくないのであれば、しっかり自分でもチェックしに行くことが大切なのではないでしょうか? あなたの家が、長く安心して住める最高の土台の上に建つことを、心より願っています。

資料請求はこちら